仙洞御所 八ツ橋
南池西岸から中島にかかる長さ二〇メートルの石橋。
藤は西半分が下がり藤、東半分が上がり藤である...
- 商品型番
- k10-003
南池西岸から中島にかかる長さ二〇メートルの石橋。
藤は西半分が下がり藤、東半分が上がり藤である...
明治一七年近衛邸から移築したサロン風の茶室。中門を境に内路地として茶室に導かれる。
中門の南を...
北池の南西隅には舟着場があり、数段低くなっている。 現在も舟遊びの舟は残されている。
【詳細】...
南池から見た南池全景。洲浜の玉石は、小田原海岸で集められたもの。
石一つにつき米一升を与えたと...
北池と南池を結ぶ掘割に架かる橋。
もともと北池は女院御所の庭の池、南側は仙洞御所の池で、別々で...
茅葺の数寄屋造りで、南池の南側に建つ茶庭。
書院には醒花亭の典拠となっている李白の漢詩文の扁額...
別名は泉殿。瓦葺数寄屋造りの建築。
地震に強い構造の平屋で、天皇・皇后が地震などのとき避難する...
【詳細】
御所十景作品10枚各台紙付・たとう箱
ご注文後、通常1週間程でお届けします。<...
八ツ橋から曙橋へと苑路がつづく。
八ツ橋はすべて直線でデザインされすっきりした姿を見せる。
小御所、御学問所の前に池を中心にした大きな庭が広がる。「お池庭」と呼ばれる苑池である。
池周辺...
即位礼、朝見の儀、節会など重要な儀式の行われる京都御所の正殿。明治天皇、大正天皇、昭和天皇の即位礼が...